【無料】ビスケットのプログラミングの使い方!何ができるの?

ビスケット プログラミング 使い方 viscuit無料で学ぶ

ビスケット(Viscuit)は料で利用することができる子供向けのプログラミング学習サービスです。

ビスケットでプログラミング学習させてみたいけれど、どのように使うのか、使い方がちょっとわかりにくいですよね…?

ビスケットの使い勝手は、子供たちのわかりやすさを重視しているため、大人だと逆にわかりにくいかもしれません。

この記事では、わかりやすく図解入りでビスケットの使い方を解説し、簡単なプログラムの作り方保存方法呼び出し方法を解説しています。

なび丸
なび丸

ビスケットは慣れてしまえば使い方はとってもシンプルです!

ビスケットをはじめて使う手順

ビスケット(Viscuit)は、日本人技術者が開発した子供向けのプログラミング学習教材です。

ビスケットを使うには、スマホアプリを使う方法とパソコンで使う方法があります。

ビスケットを使うために、アカウント登録やサインイン登録は不要です。

ここでは、パソコンで使う方法を順をおって説明します。

公式サイトにアクセス

最初にビスケット公式サイトにアクセスします。

さっそくプログラミング開始!

ビスケットのウェブページ上部メニューにある「あそぶ」をクリックします。

ビスケット 使い方

「やってみる」の箱をクリックします。

ビスケット やってみる

「ちびっこ」か「じゆうにつくる」をクリックします。

この説明では「じゆうにつくる」をクリックして進みます。

ちびっこ と じゆうにつくる の違い
  • じゆうにつくる・・・音を鳴らしたり、タッチ操作を入れたプログラムをつくれます。プログラムの作り直しもできます。
  • ちびっこ ・・・音を鳴らしたり、タッチ操作を入れたプログラムはつくれません。動作の速さなどの設定ができません。プログラム作品の作り直しができません。
ビスケット じゆうにつくる

「はらっぱ」を選びます。

「はらっぱ」とは、ビスケットのプログラム作品を保存しておく場所というイメージです。後日、自分のプログラム作品を探す場合に、どの「はらっぱ」を選んだのかが手掛かりになります。自分の好きな色のはらっぱを選んでOKです。

この説明では、みどり色の「みどりはらっぱ」を選択しました。

次に、えんぴつマークをクリックします。

ビスケット はらっぱ

ビスケットのプログラミング画面が表示されます。

ビスケット プログラミング

ビスケットのプログラミング画面にあるエリアやボタンの意味を説明します。

ビスケットのプログラミングでは、キャラクターの絵(部品)を描き、その部品をプログラミングによって動かすことでゲームやアニメーションをつくっていきます。

そのために必要な最小限のボタンとエリアで構成されています。

ビスケット プログラミング画面説明

簡単なプログラムをつくる

それでは、いよいよ、ビスケットでプログラムをつくってみましょう!

画面上で自分がつくったキャラクターが動くプログラムをつくってみます。

まず最初に部品を描くために、「えんぴつ」ボタンをクリックします。

ビスケット えんぴつボタン

部品となる絵を描く画面が表示されます。

この画面では、好きな色で自由に絵を描くことができます。色や色の濃さ、線の太さ、透明度を自由に選んで描くことができます。

ビスケット 部品を描く

どんな絵でもいいですが、サンプルとして人間が走っている絵を描いてみます。

絵をやり直したい場合はやり直しボタンをクリックします。

絵が完成したら〇ボタンをクリックします。

ビスケット 部品を描く

作成したキャラクターの絵が、右側のエリアに追加され、部品として使えるようになります。

  • 部品は好きなだけいくつも追加できます。
  • しかし、一度つくった部品の色や形を修正することはできません。
ビスケット 部品を描く

作成した部品の絵を、緑色のエリアにドラッグし、適当な場所に配置します。

配置した場所が、プログラム開始時の最初の位置になります。

今回は、人間が走っている絵をプログラミングで右方向へ動かしたいので、中央よりも左寄りに配置します。

ビスケット プログラミング

ここからは、いよいよ、メガネを使ってプログラミングをしていきます。

メガネをドラッグし、配置します。

次に、メガネの左側に、作成した部品をドラッグして配置します。

「メガネ」はビスケットプログラミングの最大の特徴です。

イメージ的には、メガネの左側が最初の状態を表しています。

そして、メガネの右側にコンピュータにやって欲しいことを表現します。

ブロック型や言語型のプログラミングとは異なり、直感的なビジュアルプログラミングです。

ビスケット メガネの使い方

次に、メガネの右側に部品をドラッグし、配置します。

そして、薄く表示されている部品より右にずらして配置をします。

薄く表示されている部品は元の場所を示しており、右にずらすことによって、コンピュータに右に動かすことを指示しているのです。

すると、緑色エリアの部品が勝手に右方向に動き出します!

うまく動けば、自分がつくったキャラクターが動くプログラムの完成です。

ビスケット メガネの使い方

画面を拡大してプログラムの動作を見てみましょう。

「画面拡大」ボタンをクリックすると、緑色エリアが拡大された画面に切り替えることができます。

ビスケット 全画面表示

ビスケット作品を保存する

ビスケットで作ったプログラム作品を保存するには、保存ボタンをクリックします。

保存ボタンをクリックすると、○(保存する)と×(キャンセル)が表示されます。

○(保存する)をクリックして、保存が完了します。

  • 保存した作品は2ヶ月間くらい保存されるようです
  • 保存した日付時刻をメモしておくと、呼び出すときの手掛かりになります
ビスケット 保存

保存した作品を呼び出す

ビスケットの「はらっぱ」を選ぶ画面で、作品を保存したはらっぱの色をクリックします。

次に、「作品一覧を表示する」ボタンをクリックします。

ビスケット 呼び出す

作品が保存されている、年-月-日-時間 ごとの一覧が表示されます。

この中から、自分が保存した 年-月-日-時間 をクリックします。

ビスケット 作品 呼び出す

ビスケット作品の画像が表示されるので、自分が保存した作品を選びクリックします。

ビスケット 作品 呼び出す

下に表示される「えんぴつ」マークをクリックすると、自分が保存した作品のプログラミング画面が表示できます。

ビスケットは何ができるの?

ビスケットではメガネを使ったプログラミングで、

  • ゲーム
  • アニメーション
  • 絵本
  • オリジナルアート

の作品をつくることができます。

ビスケットでは、最初に自分で絵を描くところからスタートします。

そのため、お絵描きの好きなこどもにもおすすめです。

スクラッチ(Scratch)との違いは?

小学生向けのプログラミング学習の教材として「スクラッチ(Scratch)」も有名です。

ビスケット(Viscuit)がメガネを使ったルール(規則)プログラミングであるのに対して、スクラッチ(Scratch)は、判定や処理をあらわすブロックをつなぎあわせていく、ブロック型プログラミングであるという違いがあります。

ビスケットとスクラッチがどのように違うのかは、プログラミングの思想や具体的な例も混ぜてコチラの記事で詳しく解説しています。

まとめ

ビスケットの使い方
  • ビスケット(Viscuit)は無料で使うことができる子供向けプログラミング学習教材です。
  • スマホで使えるアプリ版と、パソコンで使うウェブサービス版があります。
  • ビスケットは、画面で動かすキャラクターの絵を描き、メガネを使ってプログラミングします。
  • 「メガネ」を使うビジュアルプログラミングがビスケットの特徴です。

タイトルとURLをコピーしました