プロフィール

なび丸

こんにちは!

なび丸と申します。

当サイト(パプナビ)の管理人です。

なび丸は社会人でシステムエンジニア兼プログラマーをしています。

最近は、プログラミング言語はPython(パイソン)、フレームワークはDjango(ジャンゴ)・Flask(フラスク)・FastAPI(ファストエーピーアイ)を使って開発しています。

プログラミングだけでなく、要件定義も設計もテストも運用もインフラ構築やネットワーク周りもある程度わかります。

これまでに、新入社員にプログラミング開発を教育することも多々経験してきました。

近頃、子どもや甥や姪が小学校に入学する歳になってきたときに、小学生のプログラミング教育について質問されることがなぜだか多くなってきました。

みんな、小学生向けのプログラミング教育に少なからず関心があるようです。

  • 小学校のプログラミング教育って何をするの?
  • 子どもがプログラミングを無料で学べる方法はあるのかしら?
  • スクラッチ?ビスケット?って何なの?違いはあるの?
  • プログラミング学習って、具体的にどんなことをするの?
  • 家でプログラミングを学ぶなら、どんな教材がいいの?
  • パソコンは必要?買うならどれを選べばいい?

などなど・・・

このパプナビでは、そのときの備忘録と日頃の調査癖を生かして、子ども向けのプログラミング教育についてまとめています。


プログラミング教室に通わせなくても、プログラミング学習の書籍や教材はたくさんあるし、ブログやYoutube で調べることもできます。

しかし、「情報が多すぎて、どれがいいのか?わからない?」「この学習をやらせたいのだけど、やり方がよくわからない」という方のために、当サイトの「無料で学ぶ」のカテゴリに、無料ではじめられるおすすめのプログラミング学習方法についてまとめています。

さらに、「子どもがプログラミング教室に行きたいと言っているが、どの教室がいいかわからない」「プログラミング教育のメリットを知ったので通わせたい」という方のために、当サイトの「プログラミング教室」のカテゴリに、おすすめのプログラミング教室についてまとめています。

これから、ますます拡大していくプログラミング教育に関する情報をご提供し、あなたとあなたのお子さんのお役に立てるサイト運営を心掛けています。

当サイトは、大人のプログラミング教育ではなくて、子どものプログラミング教育に焦点を絞っています。

もし、(子どもの)プログラミング学習についての質問…があれば、ぜひお問合せフォームからお寄せください。


パプナビ管理人 なび丸