【前提知識】小学校プログラミング授業の内容は?

プログラミング 授業 内容 保護者の知識

2020年度から小学校におけるプログラミング授業の導入がすでに開始されています。

小学校での「プログラミング授業」はこれまでにないカリキュラムで全く新しい試みです。

とはいっても、「(プログラミングの専門家ではない)小学校の先生たちがどのような内容を教えているの?」と疑問に思う方がほとんどかもしれません。

この記事では、小学校でのプログラミング授業(パソコン授業)の内容やねらい、今後の方向性について詳しく解説しています。

なび丸
なび丸

小学校のプログラミング授業の実態をわかりやすく解説します!

■小学校プログラミング授業の中身

文部科学省が定めた「小学校プログラミング教育の手引」という指針があります。

「小学校プログラミング教育の手引」とは、小学校の教師向けにプログラミング教育の考え方などを具体的にわかりやすく解説した文書のことです。

「小学校プログラミング教育の手引」の中に、これまでに小学校の授業として取り組まれたプログラミング授業(パソコン授業)の事例が記載されています。

小学校のプログラミング授業の内容は、

小学5年生:算数:プログラミングで正多角形を書く

小学6年生:理科:プログラミングで電球をいろいろな条件で点けたり消したりする

総合学習A:「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題として学習する

総合学習B:「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する

総合学習C:「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探究課題と
して学習する

現状ではこれだけ、、なのです。

小学校のプログラミングの授業って意外と少ない…、と感じませんか?

実は、小学校においてはプログラミング教育と言っても、それほど多くの時間を割くのではなく、スモールスタートという印象です。

ただし、プログラミング教育においては、

  • 様々な教科・学年・単元で取り入れ
  • 各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む

との記述もあることから、それぞれの地域や学校によって上記以外の学年や授業でもプログラミング教育に沿った内容が盛り込まれることは考えられます。

たとえば、音楽の授業でリズムの組み合わせをプログラミングで学ぶ授業があったり、家庭科の授業で炊飯器に組み込まれているプログラムを考えてみる授業なんてのもあるようです。

なび丸
なび丸

プログラミングって、音楽や家庭科などプログラミングとは関係なさそうな授業でも取り上げられるんです!

もうひとつ、文科省の「小学校プログラミング教育の手引」は、現在第三版となっていて、どんどん改版されていっています。

今は過渡期であるため、しばらくはプログラミング教育の内容もどんどんバージョンアップされていくと予想されます。

■小学校プログラミング教育のねらい

小学校でのプログラミング教育のねらいとは何なのでしょうか?

文科省が定める「小学校プログラミング教育の手引」には、以下の3つが「ねらい」として書かれています。

プログラミング教育のねらい
  1. プログラミング的思考」を育むこと
  2. プログラムの働きや社会がコンピュータの情報技術によって支えられていることに気付くことができるようにするとともに、コンピュータを活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  3. 各教科等の内容を指導する中で実施する場合は、各教科等での学びをより確実なものとすること

「プログラミング教育のねらいで」は、プログラミングそのものの技能向上や学習については定めていないところがポイントです。

つまり、小学校では、まずは、プログラミングを学ぶための土台をきっちり養いましょう、という意図となっています。

では、小学校の授業では実践的なプログラミング学習はやらなくてもいいの?というとそうでもありません。

なぜなら、「小学校プログラミング教育の手引」には以下の記載もあるからです。

  • 児童がプログラミングに取り組んだりコンピュータを活用したりすることの楽しさや面白さ、ものごとを成し遂げたという達成感を味わうことが重要
  • 児童がプログラミングを「体験」し、自らが意図する動きを実現するために試行錯誤することが極めて重要

上記のことから、やはり小学校であってもプログラミングを体験し、学習することも必要なのです。

プログラミング 友達

小学校のプログラミング教育は、ねらいにある「プログラミング的思考」や「気付く力」、「問題解決能力」を育むこと、および、実際にプログラミングをやってみて、試行錯誤やうまくできた達成感を味わうことの両輪で推進されていくということです。

プログラミング教育の「ねらい」の中にプログラミングの技能や学習が含まれていない背景には、子供たちが将来どのような職業についたとしても、プログラミング的な思考が役立つ、という考え方があるのです。

つまり、子供たちがたとえプログラミング技能を必要としない職業についた場合であっても、プログラミング的な思考だけは必要なはず、という背景です。

■これからのプログラミング教育の方向

それではこれからのプログラミング教育はどのようになっていくのでしょうか?

初年度のカリキュラムはスモールスタートとなりましたが、様々な教科や学年でプログラミングの授業が増えていき、さらに質も高まっていくと考えられます。

2021年度では中学校でも本格的にプログラミング教育がはじめられ、2022年度は高等学校でもプログラミング教育がはじまります。そして、2025年1月に実施される大学入試共通テストに新たに「情報」という科目が追加される予定になっています。「情報」は、プログラミング知識やIT(情報技術)、統計処理に関する学力を試す内容となる予定です。

プログラミング教育 ロードマップ

これらの状況を踏まえると、日本の教育において、プログラミング教育の重要性がますます高まるとともに、わたしたちの取り巻く環境にプログラミング教育が嫌でも拡大していくでしょう。

■まとめ

小学校のプログラミング授業の実態
  • 小学校プログラミング授業の中身は、5年生の算数と6年生の理科、総合学習で授業があります。
  • 音楽や家庭科の授業でもプログラミング教育を取り入れている学校もあるようです。
  • 小学校のプログラミング教育のねらいは、プログラミング教育の土台を養う、という意図になっています。
  • 実際にプログラミングをやってみて、試行錯誤やうまくできた達成感を味わうことも重要なこととされています。
  • 今後のプログラミング教育はますます重要となり拡大していくことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました