【小学生】マインクラフトで楽しくプログラミングが学べる教室5選!

マイクラ プログラミング教室 小学生 おすすめ プログラミング教室

この記事はプロモーションを含みます

マインクラフト(マイクラ、Minecraft)を教材に使ったプログラミング教室をお探しでしょうか?

プログラミング教室は小学校の必修化にあわせて教室が増加傾向にあり、さらにオンライン教室も加わって、より一層の選択肢が増えてきました。

そうなると、どこの教室がいいのか?あっているか?とても迷ってしまいますよね…

この記事では小学生向けマイクラを使ってプログラミングが学習できるおすすめのプログラミング教室を5つ紹介し、詳しく解説しています。

なお、プログラミング教室にはよく「Tech、テック」という「テクノロジー(Technology)」から来る言葉が使われます。

本記事で紹介しているプログラミング教室にも3教室で「Tech」が使われ、少し紛らわしいのでご注意願います。

1. Tech Teacher Kids

教室名:Tech Teacher Kids(テック ティーチャー キッズ)

コース名 クラフトコース コマンドコース プログラミングコース
対象年齢 6歳~ 8歳~ 10歳~
料金 入会金 \11,000
月謝 \11,000 月謝 \13,200 月謝 \14,300
通学/オンライン オンラインのみ
授業形態 先生専属の授業

学習相談もできる「無料」体験実施中!

Tech Teacher Kids の「クラフトコース」「コマンドコース」「プログラミングコース」は、6歳~14歳を対象としたマイクラで楽しみながらパソコンの使い方からプログラミングまで学習できるオンライン学習コースです。

クラフトコース < コマンドコース < プログラミングコース の順に難易度が上がり、対象年齢も上がるコース設計になっています。

Tech Teacher Kids には上記以外にもうひとつ特別な学習コースがあります。それは、「学生教師コース」です。1対1の家庭教師スタイルでレッスン内容や対面orオンラインなどを自由に選ぶことができます。

コース名 学生教師コース(家庭教師・フルオーダー)
対象年齢 5歳~12歳が目安
料金 入会金 \22,000
授業料 \3,960円 / 30分
対面指導の場合の教師交通費(オンラインの場合不要)
通学/オンライン 対面指導 or オンライン指導 を選択可
授業形態 先生専属の授業

Tech Teacher Kids のカリキュラムにはこんな特長があります。

Tech Teacher Kids の特長
  • マイクラの創造性を損なわずに、パソコンとプログラミング学習につなげていくことができます。
  • マイクラのサバイバルモード、クリエイティブモード、コマンドなどのマイクラの要素を存分に活用し「遊び」を「学び」に変えるカリキュラムです。
  • 入会後はじめの1ヶ月は先生と1対1の授業形式で、親御さんのサポートなしでも授業ができるようにスタートアップします。
  • マイクラはゲーム機ではなく、パソコンでマイクラを動かします。
  • パソコン未経験でも大丈夫。マイクラで遊びながらマウス操作キーボード操作・タイピングに慣れるところからはじめます。
  • レッスンに必ず先生が参加するため、リアルタイムにわからないことを解決できます。
  • その後、操作に慣れてきたら先生と生徒4名のグループレッスンに移行するシステムです。
  • コース設計が、パソコン操作に慣れる→タイピングを覚える→コマンド入力を覚える→プログラミングを学ぶ、と段階的に難易度が上がるコース設計になっています。
  • 講師として担当する先生は大学生。先生が歳の近いお兄さん、お姉さん的な存在なので、子どもと同じ目線に立って教えてくれます。
  • 教材費が無料です。電子教材が配布されます。
  • マイクラのアカウント費用も無料となっています。

授業の進め方は、入会後の最初の1ヶ月は先生と児童が1対1で授業を進めます。

この最初の1ヶ月でパソコンの扱い方、マウス操作、キーボード操作、オンライン授業の進め方を重点的に学習し、親御さんのサポートがなくても授業が受けられるようにスタートアップします。

なので、パソコンに触ったことがない場合や不慣れな場合でも1対1で授業するため、重点的に教えることができるようになっています。

そして、パソコン操作や授業に慣れてくる1ヶ月後に、1クラス4名のグループレッスンへと移行していきます。

Tech Teacher Kids の口コミ・評判

Tech Teacher Kids の口コミ評判をまとめました。

良い口コミと評判

授業の後、息子が熱冷めやらぬ感じで「これを次先生に聞かなきゃ!」と、意欲的な姿が見え、息子にあっていると感じたし、入会して良かったと思いました。

親としてはマイクラで単に遊ぶだけにはなって欲しくなかったので、マイクラのコマンドを使うことでパソコン学習へとつながりで、よかったと思っています。

実は、他のお子さんと一緒にうまくプレイできるのか?どうかがすごく気になっていたので、子どもの性格に合わせて一緒にプレイするメンバーを選んでくれるとのことで安心しました。

まだ、ひらがなやアルファベットが読めない小1ですが、理解できるように一緒の目線で同じペースで進めくださり助かりました。

子どもはプログラミングというよりもマイクラそのものに関心があったので、マイクラのスキルアップができて満足そうです。

悪い口コミと評判

最初のマイクラ教育版のインストールは資料の手順通りにやればできましたが、動画解説があればもっと分かりやすいのにな、と思いました…

料金については、近所の対面でのプログラミング教室と比較すると少し高いな、と思いました。他の習い事ではオンライン教室の方が少し安かったりするので、そこだけ少し気になりました…

Tech Teacher Kids の口コミと評判をみてみると、体験授業を受けた子どものマイクラが楽しくてしょうがないという姿と、パソコンに不慣れな場合でも無理のない授業の進め方に安心している口コミが目立ちました。

マイクラでできることはサバイバルモードやクリエイティブモードで異なりますし、コマンドやレッドストーン回路など多岐にわたります。

そして、マイクラを教材に利用しているプログラミング教室は多数ありますが、マイクラの一部分とプログラミング学習をくっつけているがために、子どものやりたかったマイクラとずれてしまうケースがあります。

その点、Tech Teacher Kids のマイクラのカリキュラムではマイクラの難しい部分も含め、いろいろな要素を教材に落とし込んでいます。そのため、子どもがマイクラでやりたかったことが実現でき、より興味が出てくる講座となっています。

授業の進め方については、先生が子どもの理解レベルとやりたいことの間をとって、課題を提案してくれる点を評価する口コミが目立ちました。

プログラミング学習の教材は無料のものから有料のもの、教室独自の教材や本や宅配教材もあり、かなり多数の選択肢がありますが、先生が専属する教室では、有意義な教材とめぐりあえる機会が多そうだと感じました。

逆に、悪い口コミでは、最初におこなうパソコンにマイクラをインストールする手順の解説に動画解説があればよかったとの口コミがありました。

オンライン教室の場合、自宅のパソコンのセットアップは原則として保護者がおこなう必要があるので、パソコンに不慣れな親御さんの場合は最初は少し戸惑うかもしれません。

ここは、どのオンライン教室でも同じことですが、どうしてもわからない場合は電話などでサポートを受けることができますので、あまり過剰に不安になる必要はありません。

ほかに料金に関して、近所の対面教室と比べると少し高く感じるとの口コミがありました。プログラミング教室の場合、カリキュラムの内容など違うケースが多いので一概に比較はできませんが、個人的には Tech Teacher Kids の料金は相場どおりと思っています。

Tech Teacher Kids のデメリット

Tech Teacher Kids の気になる点(デメリット)もみておきましょう。

Tech Teacher Kids の気になる点
  • Tech Teacher Kids の教材はマイクラ以外の教材がありません。例えば、スクラッチやビスケットなども試したい場合は少し注意です。
  • オンライン学習のため、接続に関するパソコン操作などについては保護者のサポートが必要です。保護者にもある程度のパソコン操作の知識が必要になります。
  • ブロックプログラミングのあと、JavaScriptPythonなどのより実践的なプログラミング言語を学ぶためのコース設定がありません。
  • スクラッチやビスケット、マイクロビットなどもやってみたいなどの場合は全部できる教室を探すという手もあります。しかし、まずは「ひとつに絞るならどれが一番やりたい?」と絞ることをおすすめしています。多数の学習選択肢を持っても、実際に全部同時に学習できるわけではありませんので、最初は興味の一番あるものに絞ってみましょう。
  • オンライン教室の親御さんサポートに関しては、わからない点は電話などでサポートを受けることができますので、あまり過剰に不安になる必要はありません。
  • 学習進度によっては、プログラミング言語を実践的に学習したいケースが出てきます。その場合はほかのプログラミング教室を探す必要が出てくる可能性があります。

Tech Teacher Kids がおすすめな人

Tech Teacher Kids の各学習コースは、プログラミング教室を探していらっしゃるこんな親子におすすめです。

Tech Teacher Kids がおすすめな親子
  • 純粋にマイクラの世界観が好きでマイクラに強い関心がある子どもにおすすめ。
  • マイクラに夢中になる子どもを、なんとか学習要素につなげたい親御さん。
  • 先生の指導やサポートがある授業形式のプログラミング教室を探している。
  • パソコンの扱い方、マウスやキーボードの操作方法をイチから教えて欲しい。
  • オンライン教室で、面倒な送り迎えのサポートがない教室がいい。
  • 子どものやりたいことと学習レベルに合わせたフルオーダーレッスンを受けたい。

一例ですが Tech Teacher Kids で受けられるマイクラのコマンドを使う授業内容は、コチラの動画が参考になります。

【Tech Teacher Kids】【マイクラJava版/統合版】村を見つける&村を作るコマンド

タップすると開きます

マイクラの習い事【Tech Teacher Kids】 から、無料体験の申し込みが可能です。

①画面上部の「無料体験」をタップ

②下にスクロールします。

③お問い合わせ内容、氏名、学年、学習希望内容などを入力します。

Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法
Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法
Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法

④学年、学習希望内容は選択肢から該当のものを選びます。

⑤メールアドレス、電話番号を入力します。

⑥相談や質問内容があれば記入します。
 もし、現時点で相談したいことがあれば記入しておいた方が、その後の対応がスムーズです。

⑦最後に、同意にチェックを入れて、「上記の内容で送信する」をタップで、完了です。

後日、担当者から連絡が入ります。

Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法
Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法
Tech Teacher Kids 無料体験 申込方法
マイクラの「遊び」を「学び」に変える教室です!
マイクラの習い事【Tech Teacher Kids】

マイクラの世界観を損なわずプログラミングにつなげる
 ・マイクラを上手く活用し、ITスキル向上に導く。
 ・先生がつくので、すぐに不明点を解決できる。
 ・レッスン内容が自由なフルオーダーコースもあり。
 ・入会金:\11,000円
   月謝:\11,000円(クラフトコースの場合)

2. Tech Kids School

教室名:Tech Kids School(テックキッズスクール)

コース名マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
対象学年小学3~6年生
(未経験者)
小学3~6年生
(未経験~初心者)
小学3~6年生
(初心者~中級者)
授業形態先生+自分の手を動かす+発表会

Tech Kids School の学習コースには、対面(リアル)とオンラインの2つがあり、それぞれ料金や学習時間に違いがあります。

対面(リアル)の場合

コース名マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
場所東京(渋谷)、大阪(梅田)東京(渋谷)、大阪(梅田)東京(渋谷)、大阪(梅田)
学習時間2日間(6h×2日)3日間(6h×3日)4日間(6h×4日)
料金\37,400\53,790\69,300

オンラインの場合

①短期体験コース:2日間~4日間の短期間で学習するコースです。

コース名マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
場所全国(Zoom使用)全国(Zoom使用)全国(Zoom使用)
学習時間2日間(3h×2日)3日間(3h×3日)4日間(3h×4日)
料金\21,780\35,200\50,500

②継続体験コース:オンライン教材を使用して独学形式で学習するコースです。わからない事や確認したいことはマンツーマンでコーチと月に3回のZoom指導があります。

コース名オンライン継続体験コース
場所全国(オンライン教材、Zoom使用)
面談時間平日夕方・土日
料金月額:\13,200

「 Tech Kids School 」はプログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てることを目的としているプログラミング教室です。

マイクラは、短期集中型プログラミング学習ワークショップで体験することができます。短期体験コースには、対面(リアル)教室での授業とオンライン授業の2種類を選択することができます。

さらに、難易度によって学習コースが3つにわかれています。

「 Tech Kids School 」の公式サイトはコチラ。

\ 無料体験レッスン開催中! /
Tech Kids School の特長
  • マイクラを使うのは短期集中型プログラミング学習ワークショップ
  • 短期学習でもっと興味が湧いたら継続的に学習できるコースが用意されている。
  • プログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てる、という理念。
  • 対面形式とオンライン形式を選ぶことができる。
  • 対面形式では自分がつくった作品の発表する場があり、人に伝える練習の場が用意されています。
  • 在籍する生徒の中には様々な賞を受賞するほどのスーパー小学生を多数輩出しています。

Teck Kids School の口コミ・評判

Teck Kids School の口コミ評判をまとめました。

良い口コミと評判

優秀で知識豊富で、コミュ力の高そうな学生の講師・先生が数多く、子どもがお兄さんお姉さんに親近感を持ちながら学べる雰囲気が良いです。子どもも講師・先生にすぐになついていました。

他の塾と比べると月謝はそれほど差はないものの、カリキュラムの充実ぶりに驚きました。

教室全体の雰囲気が明るく、講師もエネルギッシュ、生徒たちも陽気でイキイキしていて、他の教室に比べてすごく良い雰囲気に感じました。

ゲームに興味のない子どもですが、スクラッチには興味を持ち、楽しんで取り組んでいる姿に不思議と子どもを引き込むカリキュラムに納得しました。

工夫されたカリキュラムで未来につながると感じました。

ロボットプログラミング教室に比べると初期費用は抑えられている分、リーズナブルだと感じました。

悪い口コミと評判

授業時間と内容に対して月謝が高い気がします。毎週ではなく隔週になることを考えると高いと思う…。

年齢にそぐわないと感じる授業内容の時もありました。うちの子にはシンプルすぎていて、もう少し複雑さのある内容が好みでした…。

講師が多いのは良いことだが、口をはさみ過ぎでは?と思ってしまった。もっと自由にやらせて、子どもから質問を投げかけたときに対応した方がいいのでは?と思いました…。

良いことがたくさんありますが、 Tech Kids School の気になる点(デメリット)もみておきましょう。

Tech Kids School の気になる点
  • 短期間の学習にしては、やや料金が高いように感じてしまう。
  • 対面形式では、1日の学習時間が6時間になるため、飽きずに取り組むためのやる気や興味が必要になる。

Tech Kids School の短期集中キャンプは、こんな親子におすすめです。

Tech Kids School がおすすめな親子
  • 初心者なので、わからないことはその場ですぐ聞けるスタイルが好き。
  • 友達や仲間をつくり、友達から刺激やフォローを受けながら学びたい。
  • プログラミングとの相性を探るために、短期集中型の教室を探している。

Tech Kids School の公式サイトや生徒の活躍はコチラです。

\ 体験会参加で初月受講料が実質25%OFF! /
Tech Kids School【テックキッズスクール】

コンテスト入賞者№1、楽しく実力が身につく!
 ・短期コースや継続学習コース、リアル教室や
  オンライン教室と多彩なコース設計
 ・渋谷校orオンラインで無料体験会開催中
 ・月謝:短期or継続,リアルorオンラインによって様々

3. デジタネ

教室名:デジタネ

コース名マイクラッチコース、ディズニーコース、Scratchコース、ネットの世界を理解しようコース、ロブロックスコース、JavaScriptコース、HTML&CSSコース、タイピング練習コース
対象学年小学年生~(推奨学年はコースにより異なる)
料金・月謝(月々プラン):\4,980
・月謝(年間プラン):\3,980
通学/オンラインオンライン
授業形態独学タイプ
14日間「無料」体験実施中!

デジタネの「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」は、小学生向けのマイクラをベースとしたプログラミングやパソコン操作を学習できるオンライン学習コースです。

デジタネ の「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」にはこんな特長があります。

デジタネ の特長
  • マイクラをベースに専属エンジニアが独自の学習コンテンツを制作
  • マイクラ以外にもスクラッチやロブロックスの学習コースでも学べる。
    全体で100以上のコンテンツが月額料金で学び放題!飽きさせない!
  • 初心者から中・上級者まで幅広くカバーしているカリキュラム
  • 考える力」「造る力」「伝える力」を養う。
  • プログラミングだけでなく、ITリテラシー(…コンピュータを活用する知識や技術…)も養えるように設計されている。
  • マイクラ風のタイピング練習ソフトによりキーボード入力の練習もできる。
  • 独学タイプなので、動画をもう一度繰り返しみることができたり、授業時間のオーバーがなく、やりたいだけ・自分のペースで進めていくことができる
  • 月額料金(月謝)がリーズナブルである。コストパフォーマンスに優れている。
  • 年額一括支払いなら、さらに25%オフになる。
  • メールアドレスさえあれば、14日間の無料体験が可能です。
    14日後にもし続けたくなければ何も手続きする必要はありません
  • クレジットカード情報の登録は必要なく、無料体験後に勝手に課金される心配がありませんので、気軽に申し込みできます!

デジタネの口コミ・評判

デジタネの口コミ評判をまとめました。

良い口コミと評判

動画で講師が教えてくれるスタイルで、聞き逃しやもう一度聞きたいと思ったら止めて戻せるところがやりやすく感じました。

勉強きらいの子どもが、自分から何の抵抗もなくマイクラコースに取り組んでいるところが、一番よかった点です。

自宅のパソコンを使うため、いつでも自由にでき、プログラミングでつくった作品を親や兄弟にみせられるところが良いと思う。

全部やりきれないほど、カリキュラムの種類が多い。でも、時間無制限でやり放題で取り組めるので、コスパは非常に良いと思う。

悪い口コミと評判

最初のパソコンの初期設定は子どもだけでは難しく、親のサポートが必要になってしまう…。

わからないところが出てきたときに、ダイレクトに質問をして聞くことができない。原則はメールでの質問応答となるので、レスポンスがよくないところが残念…。

プログラミング能力についてのテストのようなものがないので、どれくらいプログラミングができるようになったのかが客観的にわかりにくい…。遊びなのか、学びなのかの境い目があいまいだと感じた…。

デジタネの口コミと評判をみてみると、マイクラコースに強く子どもの興味が引かれる点と、コスパの良さを挙げている口コミが目立ちました。

マイクラコース以外でも3Dゲームが作成できるROBLOXのカリキュラムが良かったとの声もありました。

動画で受ける授業なので、巻き戻したり、好きなだけ何度でも見れる点が良いとの声も多かったです。

逆に、悪い口コミでは、オンライン授業のパソコン設定に親のサポートが必要となる点の口コミがありました。

マイクラコースは、mod と呼ばれるマイクラの機能を追加する仕組みが使われるため、パソコンにソフトをダウンロードしてインストールしたり、ファイルを所定のフォルダに配置するなどの操作が必要になります。

動画の説明はわかりやすく設定は小学5年生の子どもでもできた、との声もあり、パソコン操作に不慣れな場合を除いて問題はなさそうです。

次に、何かわからないことが出てきたときに、すぐに聞くことができない点を挙げている口コミが目立ちました。

デジタネは、リアルタイム授業ではないので、何かわからないことが出てきた場合は自分で調べるか、メールなどのタイムラグのある解決法になることを認識しておく必要がありそうです。

デジタネにはプログラミング検定のようなテストはなく、プログラミング能力がどれほどついたのかが客観的に親の目線からわからない・わかりにくい、との声もありました。

プログラミング検定を受けられる「キュレオ」という別のプログラミング教室もありますが、検定自体を導入しているスクールはごく少数です。

デジタネの場合は、先生が直接生徒を見ているわけではないので、こどものプログラミング能力が向上したかどうかは、親自身がみていてあげる必要がありそうです。

そのほかのデジタネの口コミ・評判をもっとみたい方はコチラをタップ
良い口コミと評判
  • 動画で講師が教えてくれるスタイルで、聞き逃しやもう一度聞きたいと思ったら、止めて戻せるところがやりやすく感じた。
  • 勉強きらいの子どもが、自分から何の抵抗もなくマイクラコースに取り組んでいるところが、一番よかった点です。
  • 自宅のパソコンを使うため、いつでも自由にでき、プログラミングでつくった作品を親や兄弟にみせられるところが良いと思う。
  • 全部やりきれないほど、カリキュラムの種類が多い。でも、時間無制限でやり放題で取り組めるので、コスパは非常に良いと思う。
  • マインクラフトは子どもがとても興味を持ってくれ、楽しそうに取り組んでくれました。
  • マイクラ以外にもROBLOXなどの3Dゲームがつくれるカリキュラムがあり、子どもが興味を持ちそうなカリキュラムがたくさんあって、飽きそうにない
  • 動画の中の講師の方の説明がわかりやすく、講師というよりも友達感覚で話しかけてくれるので、子どももすんなり受け入れているようです。
  • 子どもは最初、パソコン操作に苦手意識があったものの、いざマイクラコースをやってみると苦手意識がなくなり、むしろパソコンを使うことが楽しくなったようです。
  • 近所のほかのプログラミングスクールに比べると、料金は安く感じる。一概に比較はできないものの、こちらの方が続けやすく、正解だと思う。

悪い口コミと評判
  • 最初のパソコンの初期設定は子どもだけでは難しく、親のサポートが必要になってしまう…。
  • わからないところが出てきたときに、ダイレクトに質問をして聞くことができない。原則はメールでの質問応答となるので、レスポンスがよくないところが残念…。
  • プログラミング能力についてのテストのようなものがないので、どれくらいプログラミングができるようになったのかが客観的にわかりにくい…。遊びなのか、学びなのかの境い目があいまいだと感じた…。
  • 出てくる課題によっては難易度が高めで、親も一緒になってあげないと進めないものもあった…。
  • マイクラコースでプログラミングを学習していくと、プログラミングの難易度はあがっていくものの、創造性が感じられず単調であるため、どこかの時点で飽きが来てしまう…。
  • 親の私はプログラミングやマイクラはさっぱりわからず、子どもがいろいろ説明してくれるものの何を言っているのかがわからず共感できないところ。なので、プログラミングを知らない親向けに初歩的なマイクラとプログラミングの説明があればうれしかった…。

そのほかの口コミ
  • 動画の視聴と課題の取り組みを1台のパソコンでやるのは少し難しい。スマホで動画を視聴しながら、パソコンで課題を進めるなど、画面が2つある環境がやりやすい。
  • マイクラコースでは、mod の設定が必要になる。動画の説明どおりにすすめれば、つまづく心配はいらないが、はじめてパソコンに触れる場合は少し引っ掛かるところかもしれない。

デジタネのデメリット

デジタネ の気になる点(デメリット)もみておきましょう。

デジタネ の気になる点
  • マイクラッチコースの学習動画はとてもわかりやすく解説されています。ただし、本当にプログラミングがはじめてで、わからないことがあったらその場で聞くことができません
  • オンライン学習のため、接続に関するパソコン操作などについては保護者のサポートが必要です。保護者にもある程度のパソコン操作の知識が必要になります。
  • 年間プラン(月々払い)は1年間の利用契約をする代わり、年間費用が月々プランよりもお得になるプランです。しかし、1年未満で解約の場合、契約解除料が発生します。
  • わからないことをその場で先生に聞くことはできませんが、チャットによる質問ができます。
  • さらに、月に1~2回程度、先生と画面ごしの対面で直接質問できるサポートもあります。
  • それでもだめなら、別料金でマンツーマンサポートのある個別指導コースに切り替えも可能です。(入会金\1万円・月謝\14,850円)
  • 1年間の継続が不透明な場合は、月々プラン(月謝\4,980円)で契約解除料を不要にできます。

デジタネがおすすめな人

デジタネ のマイクラッチコース・マイクラッチJrコースは、プログラミング教室を探していらっしゃるこんな親子におすすめです。

デジタネ がおすすめな親子
  • プログラミング教育専門で、費用がリーズナブルで続けやすい教室を探している
     (デジタネ は業界最安値の月謝です!)
  • マイクラやROBLOXで子どもが嫌がらず、飽きずに継続できる学習教材を探している。
  • プログラミングに興味はあるものの、具体的にどんな教材を好きになるかわからないので、幅広い教材が揃っているスクールを探している。
  • わからないことが多少あってもひとりで試行錯誤しながら学んでいく方が好き(そういう姿を見守りたい)。
  • マイペースな性格なので、聞き逃したところ、もう一度聞きたいところを巻き戻せる教材を探している。
  • 学校や塾の先生というよりか、友達や年の近いお兄さんのような教え方を期待している。
カリキュラム難易度の感触

デジタネの口コミと評判から、カリキュラムの難易度についてのコメントを集めました。カリキュラムの難易度を推し量る参考としてみてください。

  • 普段から任天堂スイッチのマイクラばかりをやっているため、小学2年生ながらカリキュラムは簡単だったようです。
  • 小学3年生では、少し難しく親も一緒になってあげないと進めない課題もありました。
  • 小学5年生では、JavaScript(テキストプログラミング)コースは難しい様子だったが、そのほかのマイクラなどはわかりやすくスムーズに進めました。

マイクラ(マインクラフト)って何? プログラミングの学習をマイクラでどうやるの…?という疑問には、コチラの動画が参考になります。

【デジタネ】マインクラフトでプログラミングを学ぼう!

デジタネ の体験談・保護者(公式サイト)の声はコチラです。

タップすると開きます

デジタネ の公式サイト から、14日間無料体験の申し込みが可能です。

メールアドレスさえあれば、体験が可能です。クレジットカード情報などの登録は必要ありません。

①画面の「14日間 無料体験」をタップ

②メールアドレスとパスワードを入力します。

③キャンペーンについての説明を読み、下にスクロールします。

④最後に、同意にチェックを入れて、「無料登録」をタップで、完了です。

申込後にメールが来てログインできるようになり無料体験をはじめられます。

学習の種類◎・コスパ◎ の教室です!
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【デジタネ】

考える力・造る力・伝える力を育む
 ・マイクラPC版が実質無料キャンペーン
  →3ヶ月経過後、マイクラ購入代が割引
 ・登録後、すぐに14日間の無料体験が可能
 ・月謝(月々プラン):\4,980円
    (年間プラン):\3,980円◎

4. .PRO junior

教室名:.PRO junior(ドットプロ ジュニア)

コース名マイクラッチJrコースマイクラッチコース
対象学年小学1年生~(推奨)小学3年生~(推奨)
料金・入学金:\11,000
・月謝:\13,200
・年一括払い:\134,640
・PCレンタル:\4,400/月
・教材費:マイクラPC版\3,000程度
・入学金:\11,000
・月謝:\13,200
・年一括払い:\134,640
・PCレンタル:\4,400/月
・教材費:マイクラPC版\3,000程度
通学/オンライン通学(渋谷)通学(渋谷)
授業形態先生専属の授業先生専属の授業

通学先の所在地はコチラです。

.PRO junior では小学1年生(推奨)からの「マイクラッチJrコース」と、小学3年生(推奨)からの「マイクラッチコース」が用意されています。

親子「無料」体験授業を実施中!

.PRO juniorの「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」は、小学生向けのマイクラをベースとしたプログラミングやパソコン操作を学習できる学習コースです。

.PRO junior 「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」にはこんな特長があります。

.PRO junior の特長
  • 東京「渋谷」を拠点にした通学タイプのプログラミング教室です。
  • マイクラ(マインクラフト)という3Dゲームを使い楽しく学習できます。
  • プログラミングの題材として、算数理科の学習もおこなっていきます。
  • 現役のITエンジニアでもあるプロの先生が丁寧にわかりやすく教えてくれます。
  • デジタネの学習コンテンツを活用した授業になっています

.PRO junior の気になる点(デメリット)もみておきましょう。

.PRO junior の気になる点
  • 今のところ、教室は「渋谷:東京都渋谷区道玄坂」にあるのみです。渋谷周辺にお住まいの方以外は通学が難しい点が気になる点です。
  • 月謝が平均と比べるとやや高く設定されています。これは、現役のITエンジニアが講師を務めるなど、教える先生陣が魅力的だからこそ、料金が高めになっています。

.PRO junior のマイクラッチコース・マイクラッチJrコースは、こんな親子におすすめです。

.PRO junior がおすすめな親子
  • IT企業が数多く集まる渋谷」の肌感でプログラミング学習したい
  • 教え方が上手な、プログラミングのプロに教わりたい。
  • こどもが飽きことなく楽しく学習できるスクールを探している。
  • プログラミングがはじめてだから、そばで見守るように教えてほしい。

.PRO junior と デジタネ(旧D-School) の関係は?

.Pro junior d-school

ところで、.PRO junior のホームページには、パワード by D-SCHOOL のロゴが表記されています。

.PRO junior と D-SCHOOL はどのような関係があるのでしょうか?

実は、.PRO junior でプログラミング学習に使われるマイクラの教材は、D-SCHOOL が開発したものなのです。

では、.PRO junior と D-SCHOOL では何が違うのでしょうか?

大きな違いは、「先生が専属」している点と「料金」にあります。

  .PRO junior デジタネ
(旧D-School)
通学タイプ 通学(渋谷) オンライン
コース マインクラフトのみ マインクラフトやRobloxなど100以上のコンテンツ
授業タイプ 先生専属 動画視聴+疑問点の質問
対象学年 小1~小6 小1~小6
料金 ・入学金:\11,000
・月謝:\13,200
・年一括払い:\134,640
・PCレンタル:\4,400/月
・教材費:マイクラPC版\3,000程
・月謝(年間プラン):\3,980
・月謝(月々プラン):\4,980
・教材費:マイクラPC版\3,960

どちらがいいかは好きな学習スタイルや費用面でかわってきます。デジタネ の月謝はリーズナブルで魅力的ではありますが、先生専属ではなく、子ども自身が動画を視聴して進めていく独学形式が基本です。

.PRO junior は、ITのプロからじかに学びたいという場合におすすめです。

タップすると開きます

【.PRO junior】の公式サイト から、無料親子体験の申し込みが可能です。

①画面下の「無料体験を申し込む」をタップ

②希望のコースを選択します。特にまだ決めていない場合は「まだわからない」を選択します。すると、お子さんの学年や経験から、教室スタッフの方から好ましい方を提案してもらえます。

③希望の日時を選択します。

.Pro junior 無料体験 申込方法
.Pro junior 無料体験 申込方法
.Pro junior 無料体験 申込方法

④次に、お子さんのおなまえ・ふりがな・学年・保護者様のおなまえ・電話番号・メールアドレスを入力していきます。

⑤最後に「上記の内容で申し込む」をタップすれば、完了です。

.Pro junior 無料体験 申込方法
.Pro junior 無料体験 申込方法

先生専属タイプのプログラミングスクールは、オンラインと違いキャパがせまい傾向があります。

定員に達していたら、空きがでるまでは原則的に入学することができません。

なので、先生専属で教わることに興味があるという場合には、早めに体験授業を受けておくことをおすすめしています。

小学生向けプログラミングスクール「.PRO junior」

マイクラ&現役エンジニア講師が教えてくれる!
 ・親子体験授業に無料で参加ができます!
 ・場所は、東京・渋谷の道玄坂です
 ・料金:入学金:\11,000・月謝 \13,200

5. TechAcademyジュニア

教育プログラム名:TechAcademyジュニア(テックアカデミージュニア)

コース名プログラミング入門コース with マインクラフト
対象学年9歳以上
料金・入会金:\3,000程度(教室により異なる)
・月謝:\15,000程度(教室により異なる)
通学/オンライン通学のみ(※1)
場所全国のプログラミング教室や学習塾
学習時間90分×月2回(教室により異なる)
授業形態独学タイプ(教室により指導方法が異なる可能性あり)

※1:TechAcademyジュニア ではオンライン形式の教室もありますが、マインクラフトを教材とするコースはオンラインでは設定されておらず、通学が必要な教室のみとなります。

TechAcademyジュニア 「プログラミング入門コース with マインクラフト」にはこんな特長があります。

TechAcademyジュニア の特長
  • 全国各所にある教室で、リアル環境で学習することができる
  • TechAcademyジュニア が開発した教材を、全国各所にあるプログラミング教室で学習するので、全国どこでも同一水準の教育が受けられる。
  • ただし、プログラミング教育専門ではなく学習塾がプログラミング学習コースを併設し、複合的に運営している教室も存在する。
  • TechAcademyジュニアは、大人向けのエンジニア育成のためのプログラミング学習サイトの「TechAcademy」の子ども版にあたります。
  • Webテキストと動画をみながら、独学形式で学ぶスタイルです。ただし、各教室により指導方法は異なる場合があります。

TechAcademyジュニア の気になる点(デメリット)もみておきましょう。

TechAcademyジュニア の気になる点
  • TechAcademyジュニア ではオンライン形式の教室もありますが、マインクラフトを教材とするコースが設定されていない。そのため、マイクラのコースをオンラインでは学習することができない。
  • テキストを読んだり、動画を見て、進めていくタイプのため、読んで理解・見て理解する力がある程度必要。

TechAcademyジュニア の短期集中キャンプは、こんな親子におすすめです。

TechAcademyジュニア がおすすめな親子
  • なるべくできるだけ近所の教室でリアルに学習したい。
  • 小学校のクラスと同じように友達や仲間と学ぶ雰囲気が好き。
  • 動画やテキストを見ながら、自分で理解し手を動かすことが好き。

マイクラで学習するメリット

マイクラ(マインクラフト)は、任天堂スイッチのゲームでもおなじみの3Dアドベンチャーゲームです。

ゲームの進め方の解説が少なく、どうやって解決すればいいのか?をゼロベースで考える場を提供してくれるゲームとして、創造する力や問題を解決するときの考える力を養ってくれる知育の要素も持っているゲームです。

おとながやっても楽しいゲームで、ワクワクする要素が詰まっているゲームなのです。

教育版マインクラフト(教育版マイクラ)は、そのマイクラにプログラミング学習を足し合わせたものです。

3Dアドベンチャーゲームと、プログラミング学習がセットになると、子どもは飽きることなく楽しみながら自然に学習していくことができるのです。

実は、教育版マイクラでプログラミング学習するには、無料で体験する方法もあります。

無料で体験する方法は少々面倒くさいのですが、コチラの記事で詳しく解説しています。

ただし、教育版マイクラで継続的に学習するには個人でのアカウント取得はほぼ不可能で、Microsoft社の教育用アカウントを取得している教育機関からアカウントを付与してもらうシステムとなっています。

そのため、教育版マイクラで継続してプログラミング学習を進めていきたい場合には、いずれかのプログラミング教室に所属する必要が出てきます。

教育版マイクラでプログラミング学習をするメリットは、ズバリ「ゲーム感覚で遊びの延長として楽しんで学べる」点です。

そもそも、マイクラはゲームではありますが、創造する力やわからない物事を理解しようとする力を養ってくれるゲームで、子ども達にも人気があります。

マイクラに熱中する子どもは多く、マイクラと一緒にプログラミングにも熱中してくれるのであれば、そのメリットは計り知れません。

まとめ

マイクラで楽しくプログラミングが学べる教室5選!
  • マイクラが楽しく学べるおすすめなプログラミング教室は、先生が専属する「Tech Teacher Kids」です。

教室 タイプ コース 学年/歳 入学金 月謝 教材費
1. Tech Teacher Kids オンライン クラフト 6歳~ \11,000円 \11,000円 無料
  オンライン コマンド 8歳~ \11,000円 \13,200円 無料
  オンライン プログラミング 10歳~ \11,000円 \14,300円 無料
2. Tech Kids School オンライン 短期体験 小1~ なし \21,780円~ 無料
  オンライン オンライン継続体験 小1~ なし \13,200円 無料
3. デジタネ オンライン マイクラッチ、ディズニーコース、Scratchコース、ロブロックス、etc. 小1~ なし

\3,980円
(年間プラン)

\3,960円
(実質無料)
4. .PRO junior 通学 マイクラッチJr 小1~ \11,000円 \13,200円 \3,000円
  通学 マイクラッチ 小3~ \11,000円 \13,200円 \3,000円
5. TechAcademy
ジュニア
通学 小3~ \3,000円程度 \15,000円程度

マイクラの習い事【Tech Teacher Kids】

マイクラの世界観を損なわずプログラミングにつなげる
 ・マイクラを上手く活用し、ITスキル向上に導く。
 ・先生がつくので、すぐに不明点を解決できる。
 ・レッスン内容が自由なフルオーダーコースもあり。
 ・入会金:\11,000円
   月謝:\11,000円(クラフトコースの場合)

タイトルとURLをコピーしました