【小学生】おすすめプログラミング教室ランキング

小学生 プログラミング教室 ランキング おすすめ こども プログラミング教室

この記事はプロモーションを含みます

小学生向けのプログラミング教室をお探しでしょうか?

プログラミング教室は小学校の必修化にあわせて教室が増加傾向にあり、さらにオンライン教室も加わって、より一層の選択肢が増えてきました。

プログラミング教室は各教室がカリキュラムに工夫を凝らし、教材や学習時間、料金も違うので、なかなか単純な比較もできません。

そうなると、どこの教室がいいのか?あっているか?とても迷ってしまいますよね…

この記事では小学生向けプログラミング教室をランキング形式で5つ紹介し、解説しています。あなたのご家庭のプログラミング教室選びのお役に立つはずです。

ランキングの基準

本記事でご紹介している小学生向けプログラミング教室のランキングは、学習カリキュラムの充実度、月謝・入会金などの費用面、教室の雰囲気、保護者へのサポート体制、教室の独自性・個性の5つのポイントをもとに、総合的に判断しています。


各プログラミング教室を丁寧に様々な角度から比較し、実際に通う子どもたちや保護者の方の目線に立ったランキングを作成しました。

ぜひお子さまにぴったりの教室選びの参考にしていただければ幸いです。

5位 LITALICOワンダー

リタリコワンダー プログラミング教室

教室数首都圏を中心に約23教室、オンライン入会も可能!
学習内容プログラミング、ロボット制作、
デジタルファブリケーション(3Dプリンタによる制作)
使用教材選択するコースにより異なる
  • LITALICOワンダーの通学できる教室は首都圏に限られていますが、全国どこからでも受講できるオンラインにも対応しています。

コース名対象学年入会金月謝(税込)教材費授業形態
ゲーム&アプリ プログラミングコース年長~高校生16,500円29,700円(通学)
22,000円(オンライン)
なし(使用ソフト無料)通学・オンライン
ゲーム&アプリ エキスパートコース小学3年生~高校生同上34,100円(通学)
27,500円(オンライン)
同上通学・オンライン
ロボットクリエイトコース年長~小学3年生同上29,700円(通学)
22,000円(オンライン)
教材費なし(貸出)通学・オンライン
ロボットテクニカルコース小学3年生~高校生同上27,700円(通学)
22,000円(オンライン)
教材費なし(貸出)通学・オンライン
デジタルファブリケーションコース小学3年生~高校生同上通学のみ
29,700円
一部材料費が必要通学のみ
3DCGコース小学3年生~高校生同上オンラインのみ
27,500円
使用ソフト無料オンラインのみ

LITALICOワンダー の特長
  • 子どもの「やりたい!」を重視し、完全オーダーメイドの個別カリキュラム
  • Scratch、Viscuit、Unity、ロボット、電子工作など、教材や言語の選択肢が豊富
  • プログラミング技術だけでなく、「創造力」や「表現力」も育む学びの場。
  • 学習に不安のある子どもにも対応できる専門的な指導体制
  • 毎年開催される「ワンダーメイクフェス」で、自分の作品を発信するチャンスも
  • 一人ひとりの興味やペースに合わせて、ゲーム・ロボット・デジタルアートなど多彩な内容を柔軟に学ぶことができるシステムになっています。これは、他のプログラミング教室にはあまり見られないリタリコワンダー独自の特長です。
  • 低学年から中学生まで、興味やスキルに応じて幅広い教材を使用可能。
  • ゲームやロボット製作などを通じて、自由な発想で作品をつくり出す力を育てます。
  • 教育・心理・福祉分野の知見を持つ講師が多数在籍し、多様な子どもを支援するノウハウが豊富です。
  • 子どもたちが自分の作った作品を発表し、他の受講生と交流することができます。

LITALICOワンダー の気になる点
  • 月謝が他の教室と比べて高め(例:月26,400円)
    個別カリキュラムや充実したサポート体制を反映した料金設定ですが、費用面で継続が難しいと感じる家庭も。
  • 個別指導ゆえに、講師による指導の質にバラつきがあることも
    子どもと担当講師の相性や、担当講師のスキル・対応力によって満足度が変わってしまう可能性があります。
  • カリキュラムの自由度が高いため、明確な到達目標が見えにくい場合がある
    個々にあわせた自由な学びを重視する反面、「何がどこまでできるようになるのか」が分かりづらく、保護者によっては成長の進度に不安に感じることもあります。
  • 子どもひとりひとりに合わせた個別カリキュラムや手厚いサポートを必要としているかどうかが、料金を高く感じるか妥当なものと感じるかの境い目になりそうです。
  • 個別指導ではありますが、体験授業を通じて講師や教え方と子どもの相性を確認しておく必要があります。

LITALICOワンダー がおすすめな親子
  • 一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、子どもの得意や興味を伸ばしていきたい親子に特におすすめです。
  • ロボット、ゲーム、アプリ開発など幅広い分野や教材の中から、子どもが本当にやりたいことを選ばせたいご家庭にぴったりです。
  • プログラミングのスキルだけでなく、プレゼンテーション力や問題解決力など“未来につながる力”を身につけたいと考えるご家庭におすすめです。

\ 春の入塾金50%OFFキャンペーン実施中! /
子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

個性に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
 ・子どもの「やりたい!」を最重視
 ・多種、多彩な教材から好きなものを選択可能
 ・全国からオンライン入会が可能

4位 自考力キッズ

自考力キッズ 小学生 プログラミング教室

教室数全国に約500教室
学習内容パズル・ロボット・プログラミング
使用教材パズル教材、アーテックロボ

対象学年小1~小3
料金・入会金:~\10,000円(税込)
・月謝:\11,500円(税込)
※料金は各教室により変動あり
・教材費:貸出制のため不要
授業時間月2回(1回60分)
授業形態通学・授業タイプ

自考力キッズ の特長
  • パズル・ロボット・プログラミングの3分野を総合的に学ぶことができる自考力キッズの独自カリキュラム
  • ロボット教材には、自由な組み換えと発展学習が可能な「アーテックロボ」を採用。
  • プログラミングの導入は視覚的にわかりやすい「ビジュアルプログラミング」。
  • すべての学習が遊び感覚”で進むように構成されており、低学年の集中力に配慮した設計。
  • 紙の教材やワークシートを活用し、手を一緒に動かして理解を深めていく「体験型学習」が中心。
  • 全国で多数の教室が展開されており、自宅近くでも受講しやすい。

なぜ、パズル・ロボット・プログラミングなのか?

パズル・ロボット・プログラミングのそれぞれの要素をバランス良くカリキュラムに組み合わせることで、小学校低学年の子どもでも楽しんで取り組める内容になっています。さらに、思考力・創造力・表現力をバランスよく育むことができるように工夫されたカリキュラムになっています。

自考力キッズ の気になる点
  • 授業は月2回(隔週)での開催が基本となっており、毎週通いたいお子様には物足りなさを感じる可能性があります。
  • 自考力キッズの対象学年は小学3年生までで、継続して学びたい場合は「エジソンアカデミー」など他の教室へのステップアップが必要です。
  • 全国展開しているフランチャイズ教室のため、各教室によって指導方針や雰囲気が異なる可能性があります。
  • オンラインでの受講コースがないため、近所に教室がない場合は受講が不可。
  • 通学期間が最長3年と短めですが、区切りをつけて、プログラミング学習を継続するのか、別の道に進むのかを考える良い機会にもなります。
  • 近くに複数の教室がある場合など、お子様との相性が合うかどうかは事前の体験授業で両方ともに確認するのがおすすめです。
自考力キッズ がおすすめな親子
  • 思考力や創造力をバランスよく育てる、ユニークなカリキュラムに興味がある親子におすすめです。
  • 小学生低学年向けの楽しい教材とゲーム感覚の学びで、プログラミングを身近に感じさせたいご家庭にぴったりです。
  • パズルやロボット、プログラミングを実際に手を動かし使って理解を深めていく、実践的なアプローチに魅力を感じるご家庭におすすめです。
  • 毎週通うのは忙しいが、月2回の頻度で学びたいご家庭に最適!

自考力キッズ カリキュラムの紹介

\ パズル,ロボット,プログラミングは自考力キッズだけ! /
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

パズル,ロボット,プログラミングの独自カリキュラム
 ・実際に手を動かして学ぶ「体験型学習」
 ・小学生低学年に配慮した「遊び感覚」を活用
 ・

3位 エジソンアカデミー

エジソンアカデミー 小学生 プログラミング教室

教室数全国に約900教室
学習内容ロボット製作・プログラミング
使用教材アーテックロボ

コース名ビジュアルプログラミングテキストプログラミング
対象学年小3・小4~小6中学生~高校生 推奨
料金・入会金:~\10,000円(税込)
・月謝:\8,000円~\12,000円(税込)
※料金は各教室により変動あり
・教材費:\40,000円前後
・入会金:あり/なし
※各教室により変動あり
・月謝:\10,000(税込)前後
※各教室により変動あり
・教材費:なし
授業時間月2回(1回90分)
授業形態授業タイプ個別学習タイプ

エジソンアカデミー の特長
  • ロボット製作とプログラミングの両方同時学習できる
  • ロボット教材は少ないパーツで自由自在に創作可能な「アーテックロボ
  • 最初の授業からプログラミング学習があり「プログラミング」に比重をおいている
  • プログラミング教材はスクラッチベースのこども向けのブロック型のビジュアルプログラミング。
  • 内容が充実した紙のテキストを活用している。ロボットが社会でどのように活用されているのか?どんな仕組みなのか?までをくわしく解説している。これは、文部科学省が定めている小学校でのプログラミン授業のねらいにも沿っている。
  • 小学生・中学生のための、国際ロボット競技会「URC(Universal Robotics Challenge)」への参加実績がある。

エジソンアカデミー の通学期間

エジソンアカデミーは、レベル1からレベル8までの難易度のロボットを、各レベルで3種類ずつ、計24種類のロボットを、2年間かけて製作していきます。

2年間のロボット製作が修了すると、エキスパート編が用意されています。エキスパート編は、より複雑で高度なロボットとプログラミングを学習していくコースです。

そのため、エジソンアカデミーの通学期間は、最長で3年になります。

アーテックロボ

ロボット教材の「アーテックロボ」はレンタル等はなく、入会時に購入する必要があります。

教材で使用するアーテックロボには、このような特長があります。

アーテックロボの特長
  • 日本のメーカー「アーテック」が開発した日本生まれの教材。
  • 使用するパーツが少なく10種類ほどで構成されています。
  • レゴブロックのように簡単につなげたり、はなせたり、できます。
  • センサー類やモーターまでもブロックで簡単につなげられます。
  • 1回つくっておわりではなく、パーツを全部はずして別の作品をつくることができます。
  • 価格は、3~4万円程度

エジソンアカデミー の気になる点
  • ロボット教材として使われるアーテックロボは優秀な教材ながら、価格が約4万円とやや高価です。
  • 毎週の授業ではなく、月に2回の隔週での授業になっています。
  • 他の教室に比べて、通学期間が最長3年間と短めになっています。
  • オンラインでの受講コースがないため、近所に教室がない場合は受講が不可。
  • エジソンアカデミー のロボット教材は、組み立てとバラすのを繰り返し、24種類のロボットを製作することができます。
  • 2足歩行ロボットやクレーンやフォークリフトなどに加えて、お絵描きロボットや電子楽器などもあります。
  • ロボット教材があるので、隔週であっても自宅で予習・復習に好きなだけ活用できます。
  • エジソンアカデミーよりも低学年のこども向けには「自考力キッズ」、逆に中学生向けには「アーテック コードラーナー」が用意されています。
  • 通学期間が最長3年と短めですが、区切りをつけて、ロボット製作+プログラミング学習を継続するのか、別の道に進むのかを考える良い機会になります。
エジソンアカデミー がおすすめな親子
  • ロボット製作とプログラミング学習の両方を学べる教室を探している。
  • 授業の最初から、ロボット製作だけでなく、プログラミングもやってみたい。
  • ただロボットの組み立て方を学ぶのではなく、それが社会でどのように役立っているのか、どんな役割があるのかも教えてほしい。
  • ひとりひとりの進歩にあわせて個別指導してくれる教室がいい。
  • 毎週ではなく、月に2回くらいがちょうどいいと考えている。

エジソンアカデミー カリキュラムの紹介

タップすると開きます

【エジソンアカデミー】の公式サイト で、無料体験授業を受付中です。

体験授業への申込み手順は以下のとおりです。

【エジソンアカデミー】の公式サイト の画面上の「無料体験授業受付中」をタップ

②教室検索で「現在地から探す」または、「住所や駅名から探す」のどちらかで検索
 ※この例では「東京」で検索しています

③検索したら、画面を下にスクロールし、近くの教室を確認する

エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法
エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法
エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法

④検索結果には「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」のマークが表示されます
 「エ」マークがついていて、「体験授業受付中」のマークのある教室を探します

⑤「体験授業申し込み」をタップ

⑥氏名、学年、電話番号などを入力します

エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法
エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法
エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法

⑦メールでの連絡がいい場合は、メールアドレスも入力しておきます

「確認画面へ進む」をタップし、送信ボタンをタップして完了です。

エジソンアカデミー アーテックロボ 無料 体験授業 申込方法

アーテックロボ制作とプログラミングも!
ロボット製作とプログラミング重視のエジソンアカデミー

ものづくり日本大賞特別賞を受賞!アーテックロボ
 ・ブロック型の24種類のロボットが製作できる!
 ・最初の授業からプログラミングも学習する
 ・国際ロボット競技会「URC」への参加実績

2位 QUREO(キュレオ)プログラミング教室

キュレオ 小学生 プログラミング教室

キュレオ

教室数全国に約3000教室!
学習内容プログラミング
使用教材独自開発教材「キュレオ」
ロボット教材なし

コース名ビジュアルプログラミングテキストプログラミング
対象学年小1~小6 推奨中学生~高校生 推奨
料金・入会金:あり/なし
※各教室により変動あり
・月謝
 2回:\9,350(税込)前後
 4回:\11,550(税込)前後
※各教室により変動あり
・教材費:なし
・入会金:あり/なし
※各教室により変動あり
・月謝:\10,000(税込)前後
※各教室により変動あり
・教材費:なし
授業形態個別学習タイプ個別学習タイプ

QUREO(キュレオ) の特長
  • キュレオは純粋なプログラミング教室。ロボット教材は扱わない代わりに、プログラミングを集中的に学ぶ教室です。
  • プログラミング学習教材の「キュレオ」は、IT企業が独自に開発した教材。課題をクリアするとキャラやメダルをもらえるなど、こどもが楽しく継続できる工夫がたくさんあります。
  • キュレオのプログラミング教室は全国に約3,000教室もあり、年々増加中。あなたの町にも教室がある可能性が高いです。
  • プログラミング検定が導入されている数少ない教室です。検定によってプログラミングスキルの進歩を客観的にみることができます。
  • 中学生、高校生向けにテキストプログラミング(実践的な大人向け)を学べるコースもあります。

QUREO(キュレオ) の教育コース

QUREO(キュレオ) の教育コースは、「ビジュアルプログラミング」コースと「テキストプログラミング」コースの2つに大きくわかれています。

「ビジュアルプログラミング」はこども向けのブロックにわかれたプログラミングのパーツを組み合わせていくプログラミング方法です。

「ビジュアルプログラミング」コースでは、ゲームを作成しながら、プログラミングの基礎から学べて、通学期間は2~3年程度です。

「テキストプログラミング」は、JavaScriptという、Webページなどに使われているプログラミング言語を学ぶコースで、演算処理、IF分岐、文字列処理、関数、配列、例外処理、・・・などを簡単なものから順次進めていく本格的なプログラミングコースです。

そのため、「ビジュアルプログラミング」コースは小学生向け、「テキストプログラミング」は「ビジュアルプログラミング」でプログラミングの基礎を学んでいる中学生・高校生向けのコースです。

QUREO(キュレオ) の気になる点
  • 先生が積極的にプログラミングについて教えるような授業形式とは違う。
    生徒がキュレオの課題に挑戦し、つまっている場合などに先生が個別に指導してくれる方式です。
  • 先生からの講義を受けるような授業形式を期待していると、少々もの足りないかもしれません。
  • ひとりひとりが個別に課題を進める形式で、仲間と一緒に何かに取り組むという機会はないようです。
  • オンラインでの受講コースがないため、近所に教室がない場合は受講が不可。

  • キュレオの教材が好きか嫌いかが、楽しく続けられるかの判断ポイントになりそうです。
  • 個別学習なので、ひとりで好きな事に集中できるこどもにあっています。

QUREO(キュレオ) がぴったりな親子
  • ロボットやパズルは不要で、プログラミングを集中して学べる教室を探している。
  • パソコンやゲームが好き、得意なお子様に。
  • ひとりひとりの進歩にあわせて偏りなく個別指導してくれる教室がいい。
  • 目に見える形で成長がわかる「プログラミング検定」を利用したい。
  • 中学生になったら、テキストプログラミングにステップアップしたい。

QUREO(キュレオ)授業の様子(YouTube)

QUREO(キュレオ)の授業の様子はコチラのYoutubeをご覧ください。

\ 全国の教室数がナンバーワン! /
プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」

キュレオで楽しくプログラミング学習を!
 ・ゲーム感覚で飽きずに楽しく学習できる
 ・一人ひとりに合わせた個別指導
 ・IT企業が開発した学習教材

1位 Tech Kids School(テックキッズスクール)

Teck Kids School 小学生 プログラミング教室

コース名 マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
対象学年 小学3~6年生
(未経験者)
小学3~6年生
(未経験~初心者)
小学3~6年生
(初心者~中級者)
授業形態 先生+自分の手を動かす+発表会

Tech Kids School の学習コースには、通学とオンラインの2つがあり、それぞれ料金や学習時間に違いがあります。

通学の場合

コース名マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
場所東京(渋谷)、大阪(梅田)東京(渋谷)、大阪(梅田)東京(渋谷)、大阪(梅田)
学習時間2日間(6h×2日)3日間(6h×3日)4日間(6h×4日)
料金\37,400\53,790\69,300

オンラインの場合

短期体験コース:2日間~4日間の短期間で学習するコースです。

コース名マイクラダンジョン
攻略コース
マイクラオリジナル
作品開発コース
マイクラワールド
作成コース
場所全国(Zoom使用)全国(Zoom使用)全国(Zoom使用)
学習時間2日間(3h×2日)3日間(3h×3日)4日間(3h×4日)
料金\21,780\35,200\50,500

継続体験コース:オンライン教材を使用して独学形式で学習するコースです。わからない事や確認したいことはマンツーマンでコーチと月に3回のZoom指導があります。

コース名オンライン継続体験コース
場所全国(オンライン教材、Zoom使用)
面談時間平日夕方・土日
料金月額:\13,200

「 Tech Kids School 」はプログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てることを目的としているプログラミング教室です。

マイクラは、短期集中型プログラミング学習ワークショップで体験することができます。短期体験コースには、通学での授業とオンライン授業の2種類を選択することができます。

さらに、難易度によって学習コースが3つにわかれています。

Tech Kids School の特長
  • マイクラを使うのは短期集中型プログラミング学習ワークショップ
  • 短期学習でもっと興味が湧いたら継続的に学習できるコースが用意されている。
  • プログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てる、という理念。
  • 対面形式では自分がつくった作品の発表する場があり、人に伝えるための練習の場が用意されています。
  • 在籍する生徒の中には様々な賞を受賞するほどのスーパー小学生を多数輩出しています。

Tech Kids School の気になる点
  • 短期間の学習にしては、やや料金が高いように感じてしまう。
  • 対面形式では、1日の学習時間が6時間になるため、飽きずに取り組むためのやる気や興味が必要になる。

Teck Kids School の口コミ・評判

Teck Kids School の口コミ評判をまとめました。

良い口コミと評判

優秀で知識豊富で、コミュ力の高そうな学生の講師・先生が数多く、子どもがお兄さんお姉さんに親近感を持ちながら学べる雰囲気が良いです。子どもも講師・先生にすぐになついていました。

他の塾と比べると月謝はそれほど差はないものの、カリキュラムの充実ぶりに驚きました。

教室全体の雰囲気が明るく、講師もエネルギッシュ、生徒たちも陽気でイキイキしていて、他の教室に比べてすごく良い雰囲気に感じました。

ゲームに興味のない子どもですが、スクラッチには興味を持ち、楽しんで取り組んでいる姿に不思議と子どもを引き込むカリキュラムに納得しました。

工夫されたカリキュラムで未来につながると感じました。

ロボットプログラミング教室に比べると初期費用は抑えられている分、リーズナブルだと感じました。

悪い口コミと評判

授業時間と内容に対して月謝が高い気がします。毎週ではなく隔週になることを考えると高いと思う…。

年齢にそぐわないと感じる授業内容の時もありました。うちの子にはシンプルすぎていて、もう少し複雑さのある内容が好みでした…。

講師が多いのは良いことだが、口をはさみ過ぎでは?とも思ってしまった。もっと自由にやらせて、子どもから質問を投げかけたときに対応した方がいいのでは?と思いました…。

Tech Kids School がおすすめな親子
  • 初心者なので、わからないことはその場ですぐ聞ける授業方式を望んでいる。
  • 友達や仲間をつくり、友達から刺激やフォローを受けながら学びたい。
  • プログラミングとの相性を探るために、短期集中型の教室を探している。
\ 体験会参加で初月受講料が実質25%OFF! /
Tech Kids School【テックキッズスクール】

コンテスト入賞者№1、楽しく実力が身につく!
 ・短期コースや継続学習コース、リアル教室や
  オンライン教室と多彩なコース設計
 ・渋谷校orオンラインで無料体験会開催中
 ・月謝:短期or継続,リアルorオンラインによって様々

比較表

順位 教室名 総評 対象学年 学習内容 レッスン形式 学習時間 入会金 月謝 教材費
1位

Teck Kids School

◎総合力,先進性 小学3年生~中学生 本格的なゲーム制作
・プレゼン指導
通学 or オンライン 月3~4回(90分) 11,000円 22,000円 教材費不要
2位 QUREO
◎バランス,コスパ良 小学2年生~ ゲーム感覚で楽しく
学ぶプログラミング
通学のみ 週2回推奨(30分~) 教室により異なる 約10,000円前後 教材費不要
3位 エジソンアカデミー
◎ロボット特化,高学年 小学4年生~ ロボット制作+ビジュア
ルプログラミング
通学のみ 月2回(90分) 教室により異なる 約10,000円前後 購入制:約4万円
4位 自考力キッズ
◎低学年向け 小学1年生~3年生 パズル・ロボット・プログ
ラミングの3領域を学習
通学のみ 月2回(60分) 教室により異なる 約10,000円前後 貸出制:無料
5位 LITALICOワンダー
◎自由設計型 年中~高校生 ゲーム・アプリ・ロボットなど
幅広く好きなものを学べる
通学 or オンライン 月4回(90分) 16,500円 26,400円 教材費不要(含まれる)

まとめ

【小学生】おすすめプログラミング教室ランキング
  • プログラミング教室選びに迷ったら、最終的には無料の体験授業に参加してみて判断する方法もあります!

\ 体験会参加で初月受講料が実質25%OFF! /
Tech Kids School【テックキッズスクール】

コンテスト入賞者№1、楽しく実力が身につく!
 ・短期コースや継続学習コース、リアル教室や
  オンライン教室と多彩なコース設計
 ・渋谷校orオンラインで無料体験会開催中
 ・月謝:短期or継続,リアルorオンラインによって様々

タイトルとURLをコピーしました